水媒花

みんなで綴る短歌ブログ。

このブログで、共に短歌を学び、短歌で遊べたら幸せです。
宜しくお願いします。

《このブログでやりたいこと》
①ネット歌会 ~どなたでもお気軽にご参加下さい!第三回水媒花歌会は、詳細の決まり次第ブログで告知します。
②学びの共有 ~研究発表、短歌イベント参加レポート、読んだ歌集の感想など~
③交流    ~告知やちょっとした日常風景、作品など~
      寄稿受付 kimuramiwa11☆gmail.com (☆を@に変えてください)
             ※原稿料はお支払いできません。

金の環

春日いづみ評より~

  花散らす雨の重たさ 卵管を静かに下る卵の老いゆく(P7)
  春の湖(うみ)に映る三日月遥かなる象形文字の生れし月の夜(P17)

 17年間の歌を再構成された歌集。構成の緻密さを感じた。月と桜という日本人が親しみを持つモチーフを全体に置いている。女性ならではの身体感覚も特徴。

  針使ふ手元明るく照らされて丸めた背なは闇に預ける(P40) 

 一番好きな歌。手元は照らされているが、背は闇に預けている、仕事をしながら仕事にまぎれない自分がどこかにある。その自分を今は闇に預けているという発想、それをうまく表現している。仕事の歌、いきいきしている。

  乾いたものばかり息づく博物館にあなたの息の湿りゐること(P22)

 表現の巧みさを感じた。博物館に置かれているものは、悠久の時を越え、まさに乾いたものばかり。そこに、それを見る人間の生の肉体。それも最も身近な〈あなた〉の息。

  きつねうどん紅葉の寺に味はへば舌の先よりきつねめきたる(P105)

 場面設定の面白さ。紅葉は一本や二本ではない。人の心を高揚させるような場面で、人を化かす狐めく、そういうことが起こってもおかしくないような場面の設定。

(水甕岡崎支社 木村美和)




真中朋久評より~
  
  香りつつひと夜に散りし木犀の金の環めぐらせ人を拒みぬ(P175)
  香を持たぬはこゑ持たぬこと 柿の実の淋しき重さ籠に盛りゆく(P177)
  
 歌集を通し、環とか金色の物の主張が全体に亘っているようだ。二首目は、一番好きな歌。木犀の香りに対し、柿の実は他の果物のような香を持たない。それは声を持たないことなのだという捉え方が新鮮。

  黒糸より黒き喪服の黒の色死は生よりも僅かに暗い(P41)
 「しとしと」と教へるゆゑに六月の雨「しとしと」と聴く耳育つ(P96)

 仕事の歌の手触り。細かい具体に目が行くことが歌の世界をちょっとずつ良くする。〈死は生よりも僅かに暗い〉までは言わなくていいか。二首目は、気象予報士という仕事柄、注目した。「しとしと」は東京の方。関西の梅雨はわりとしっかり降る。仕事をしていると、または専業主婦なら主婦として当たり前になっているものに気づく。「しとしと」という言葉に私たちは捕らわれていると気づく。

  木の椅子の木目はとても怖かつた父の胡坐(あぐら)は妹の席(P130)

 長女気質の、つつましさや人の様子を見る視線。自分が環の中に入れず、あるいは自分の環に誰かを上手く入れられなかった。直接触れずに、ちょっと距離を持ちながら、嗅覚など微かなものを感じて世界を見ている。

ひとまずここまで。

(水甕岡崎支社 木村美和)





6月1日(土)13:30~16:00 
芦屋市民センターにて『金の環』を読む会が行われました。
パネリストは、林和清氏、真中朋久氏、春日いづみ氏です。
印象に残ったことを一部、紹介したいと思います。

林和清評より~

  花散らす雨の重たさ 卵管を静かに下る卵の老いゆく
  遠からず来るメノポーズ霧深き異国の街の名前のやうな

 男性には頭でわかっても実感できない部分。女性にとっては身に引き付けて感じられるであろう、それも向き合いたくないであろう部分にしっかり向き合っている。生々しいことでありながら歌い方が非常に清潔、やや冷ややかな感じに歌っている。

  囁きに震へし耳もひらひらと夜の桜に混じり散るらむ
  さつきまでわれを映してゐた君の眼鏡涼しく置かれてゐたり
  君の喉潜りて音となるわが名聞かむと待てり葉桜の下

 老夫婦でも若い夫婦でもない夫婦の愛の歌として注目。一首目、記憶の中にある耳が桜に散る、言葉によってこれほどのイメージを喚起する。二首目、三首目はイメージより現実の捉え方として感情がこもる。こういった身体感覚を通して相手への思いを詠んだものに、良い歌が多い。

  犬は犬を子供は子供を目で追ひぬ夕暮れの道擦れ違ふとき

 人間の認識の在りようを感じる。同類に対する気になり方は、決して優しい眼差しばかりでない。自分で気づかないような差別意識や階級意識まで考えさせられる。

  冬の蚊を打ちし手のひら生まれたる音ひんやりと洗ひ流せり
 
 出来事として何も言っていない。「音」は命を殺めた音。
 この作者は、やはり身体感覚として捉えたものが素晴らしい。

  死をそつとこの世に置いて人は逝く 窓にひとひら昨日の桜

 死は生きている人の側にあるという実感が、歌にすることにより普遍となる。死に桜はつきすぎ。

 一旦ここまで。

(水甕岡崎支社 木村美和)







水甕、木村美和さんからご紹介いただいた歌集『金の環』を手に取りました。作歌歴17年、水甕芦屋支社加藤直美さんの第1歌集です。黒地に金の装丁が宇宙を思わせる、とても美しい本です。

 

「花冷えの夜」

 遠からず来るメノポーズ霧深き異国の街の名前のやうな 

メノポーズという言葉を知らなかった私ですが、調べるまでもなくそれと伝えうる歌。霧深い異国の街、そこに居場所を見つけたとき人はどんな表情をするのでしょう。それまでには無い、新しい笑顔を会得しているかもしれません。

 

「零るる水」

筆跡に人を想へば骨格をたどりし指はほのかに湿る

誰にでも筆跡はあって、それは人となりを表します。文字を見てその人を想う。とても美しく始まり、馳せる気持ちは次第に愛しさに変わります。日常に潜む静かな官能に惹かれました。 文字から誰かに思いを馳せる歌はほかにも何首かあって、その時時の大切な人が見え隠れします。

 

金のリング」

 二分後に君も観るだらう日食の金のリングにとほす薬指

これがひとつめの金の環。2012年の皆既日食を歌っています。かなりの距離を置いているふたりの愛情は、淋しげだけど、きっと通じているはず。

 

「青はまぼろし」

 若さとは透き通ること後輩の髪かけてゐる耳朶きれい

透明感のある若い女性の耳からうなじのラインが浮かびます。澄んだ声も聞こえてきそう。若さが透き通ることなら、年を重ねるとどう変化していくのでしょう。その先はどんな歌が生まれますか。

 

「月蝕」

 夏祭りの金魚根方に埋めるたび瘤を増やして咲く百日紅 

夜店の金魚は大方死んでしまって、それを埋めた記憶は、もしかしたら誰にでもあるのかもしれません。百日紅の瘤が増えるのは決して金魚のせいではないのに、あたかもその命を宿して増えていくかのような不思議な歌。夏祭り。夜。金魚。死。埋。と奇妙な怖さを連想する上句と「さくさるすべり」という結句。軽い印象の音で終わってそれらが宙に舞うようです。 (ちなみにその百日紅の瘤だけを切って水に浸けておくと根を張り芽を出して大きく育ちますよ。)

 

「底の二粒」

 犬は犬を子供は子供を目で追ひぬ夕暮れの道擦れ違ふとき 

ああそうだな、と腑に落ちる光景。目で追って、ほんの少し目で会話して擦れ違うだけ。そんな一瞬を、成長しても覚えていたりしませんか。優しく確かに通じあった一瞬の記憶。

 

「月の砂漠」

 一斉に梅桃桜咲くやうな祖母の笑顔は人を忘れて 

 梅桃桜咲くような笑顔。この言葉をきっと忘れないと思います。特定の人だけの無垢な笑顔はとても貴いです。

 

「小さきフレーム」

 摘(つま)めないゆゑに床へと押し付ける髪一本に指の苛苛 

穏やかな歌の狭間にこんな歌もあってホッとします。

いらいらしてもいいんですか?

いいんです。

いいんですね、と。

 

「秋のきくらげ」

 聞き耳を立てて聞かざるふりをせり水に拡がる秋のきくらげ 

きくらげは漢字で書くなら木耳。耳に似ています。水に浸ければどんどん拡がる黒い耳で聞き耳を立てる。それと知られないように黒く大きな耳を…、という奥底に潜むざらりとした気持ち。台所って少し怖いですね。

 

林檎の時間」

 麻痺の手は林檎一つの重さほど幾年ぶりかに触れる父の手 

深く眠った赤ん坊はなぜかしらその重さが増したことを思い出します。自由を失った手、大人の男性の手を林檎に例えて歌う介護。深刻になりすぎず、ありのままに歌われた介護はやはり貴い世界です。

 完熟を過ぎれば蜜から腐りゆく林檎の時間に刃をあてる 

林檎に例えられる介護の日々。何度も読み返しました。紛れもない真実がここにはあります。他には明るく滑稽な歌もあって、そこで少し笑って、そしてまたやりきれない感情に支配されていくのです。

 

「金の環」

 香りつつひと夜に散りし木犀の金の環めぐらせ人を拒みぬ 

地面に散った金木犀の小さな花々の美しさ。ある日一斉に散って地面をまるく彩り下からも香りを放ちます。可愛らしい橙色に染まった場所に足を踏み入れるのは躊躇われ、それは確かに金木犀が張った結界なのかもしれません。 これがもうひとつの金の環です。

 

加藤さん自身の職業詠もあって、それらは個人的にとても興味深いものでした。面白いです。この歌集をこれから読む方たちのために敢えて言及するのをやめておきます。 私はこのまま不器用に年を重ねてもいいのかな、という思いにとらわれつつ日々を過ごしています。そんなときにこの歌集に出逢いました。ささやかに働きつつ、子離れを乗り越え、親を病院へ車で送り迎えし、少し疲れて横になって、夕飯は手抜きをしたりして。それでいいのよ、と言われた気がしました。愛すべきたくさんの人が生活の隙間に垣間見えればそれで生きていける、そう思わせてくれる静かな歌集でした。穏やかな余韻にまだしばらく浸っていられそうです。 

(寄稿:枝豆みどり)

↑このページのトップヘ