水媒花

みんなで綴る短歌ブログ。

このブログで、共に短歌を学び、短歌で遊べたら幸せです。
宜しくお願いします。

《このブログでやりたいこと》
①ネット歌会 ~どなたでもお気軽にご参加下さい!第三回水媒花歌会は、詳細の決まり次第ブログで告知します。
②学びの共有 ~研究発表、短歌イベント参加レポート、読んだ歌集の感想など~
③交流    ~告知やちょっとした日常風景、作品など~
      寄稿受付 kimuramiwa11☆gmail.com (☆を@に変えてください)
             ※原稿料はお支払いできません。

木ノ下葉子

12月9日に<木ノ下葉子歌集『陸離たる空』を読む会>が、東京で開催された。パネリストとその報告内容については、木村美和さんがレポートしている。

木ノ下葉子『陸離たる空』を読む会①~加藤英彦氏
木ノ下葉子『陸離たる空』を読む会②~田口綾子氏
木ノ下葉子『陸離たる空』を読む会③~清水正人氏

このうち、田口綾子さんが本歌集中における「正しさ」へのこだわりを指摘している。

-----以下、報告レジュメより-----

Ⅱ「正しさ」への志向
 
  視野の端の眼鏡のフレーム消し遣りて仰ぐ景色を二刷(にずり)と思ふ pp.26
  真つ白にこんなにしろくなるのかと指ばかり見る顔よりも見る pp.48
  木洩れ日を映して揺るる壁それが閉鎖病棟の壁であること pp.185

✳︎

  歳時記を覚えてしまひし後の夏季節はかつて眼を打ったのに pp.33
  よしずよしずと売る声のする雲間かな目を閉ぢてゐる方が眩しい pp.101
  海より青き海を見てをり断熱用フィルム貼られしバスの窓越し pp.117

Ⅲ「正しさ」のバリエーション

  医者の来る気配に居様を整へてしまへり正しく嘆かむとして pp.48
  お大事にと言はれて気付くさうだつた私は患者で貴方は医師だ pp.78
  書くほどに冷えゆく指かまだ母を物語になどしたくはなきに pp.88
  吹かれつつ靡かぬままの我が影をときに足から切り離したし pp.106
  きみの名に忌と続ければ唐突に君は死にたり陸離たる空 pp.139
  君のこと物語にした罰としてどんな晴れにも行き止まりができた pp.180
  金環日蝕まさに輪になる瞬間に人の噂を始むる母は pp.188

-----以上-----

この「正しさ」について、パネリストの 加藤秀彦さんが「田口さんのおっしゃる「正しさ」には「社会一般での正しさ」と「<私>の持つ正しさ」の二つの水準があるのではないか」という趣旨のことを指摘した。
私は、加藤さんのおっしゃる前者の意味での「正しさ」、すなわち社会規範についてよく考えることがある。この点にだけ焦点を当てると田口さんの議論の多くを取りこぼしてしまうのだが、しかし、木ノ下さんが規範の歌を詠んでいたという事実はなかなかに面白いように思う。

  医者の来る気配に居様を整へてしまへり正しく嘆かむとして pp.48

これは「望ましさ」としての規範の歌である。他人であり家族の死を公的に見届ける医師の前で、遺族としてどのように嘆いてみせるのが適切か、最愛の家族が亡くなる場面であるにもかかわらず、この冷静さには鬼気すら覚える。

  お大事にと言はれて気付くさうだつた私は患者で貴方は医師だ pp.78

診療室では、患者は患者の、医師は医師の「役割」を演じる。誰かの娘、父親、恋人、夫ではなく、患者/医師としてである。それが診療室での適切な規範であるからだ。加藤さんはさらに医師と患者の非対称的な関係性と、それをすっかり忘れてから<さうだつた>と気づく<私>の奇妙さを指摘している。こうした役割期待に基づく「望ましさ」の規範は、精神科の診察を受ける場面での作品に見られるようになる。

  きみの名に忌と続ければ唐突に君は死にたり陸離たる空 pp.139

私たちは有名人や文化人の名前、あるいは彼らにちなんだものの名前に「忌」をつけることで、ある特定の日を「偲ぶ日」として設定することがある。この歌はそうした私たちの言語規範、慣習としての文化的規範を別の方向からなぞり直すことで短歌にしたものである。

  金環日蝕まさに輪になる瞬間に人の噂を始むる母は pp.188

この歌は<私>の考える「正しさ」と<母>の考える「正しさ」の(ユニークな)対立が指摘されたが、この二者の「正しさ」はいわゆる「価値観の違い」として同じ社会で並存することがある。<金環日蝕>という天体の歴史的イベントの前では、俗世間の噂などにかまけていられない、という人の方が多いだろう。しかし、遠くてよく分からない宇宙よりも身近な人間生活の方が大事、という「正しさ」もある。

私が木ノ下さんの「規範の(再)記述」の技法に拘るのは、それが私(たち)が彼女と肩を並べられる唯一の突破口であるからだ。木ノ下葉子さんのような歌人は、繊細で、感性豊かで、文学的だとされている。そして、そうしたいっぺん通りの賛美の言葉には、「この才能は生まれつきのものだからどうせ近づけない」という勝手な諦めが混じっていることがある。確かに感性の豊かさはそうそう真似できるものではない。しかし、社会規範を観察し記述しなおすことに、感性とか才能は必要ない。彼女はおそらく無意識にそうした技法を展開しているのだろうが、私(たち)はその技法を意識的に身につけることが可能なのである。

(水甕 重吉知美)

「木ノ下葉子『陸離たる空』を読む会①~加藤英彦氏」に引き続き、②田口綾子氏の発言です。
※簡単なメモの抜粋です。お気づきの点等ございましたら、お手数をおかけしますがお知らせください。

Ⅰ 凝視
 目力すさまじい作者である。作者は、都合の悪いものをシャットダウンしないことを、強いと思い、大人と思い、そうなれないと言う。異常なまでに目の前の物に執着する。ただ見るのではなく、正しさへの希求につながる。

  瞼より眼が偉いばつかりに静かなひとになれないと泣く (P122)

  目を開けて生まれたる我まなこには母の痛みの入らむばかりに (P133)
  目の前で色の褪せゆくことのなき紫陽花の玉を日暮れまで見つ (P149)


 
Ⅱ「正しさ」への志向
 
  視野の端の眼鏡のフレーム消し遣りて仰ぐ景色を二刷(にずり)と思ふ (P26)
→フレームの無い景を本当とまでは思っても、なかなか二刷までは思わない。本当の景、つまり正しいと思う景は、しかし私が加工した景である、と作者は思っている。

  真つ白にこんなに白くなるのかと指ばかり見る顔よりも見る (P48)
→本当は顔を見るのが正しい。でも指を見てしまう。理想の正しさとずれてしまう自分。

Ⅲ「正しさ」のバリエーション
「見る」以外の例

  お大事にと言はれて気付くさうだつた私は患者で貴方は医師だ (P48)
  金環日蝕まさに輪になる瞬間に人の噂を始むる母は (P188)

Ⅳ 聴覚への広がり
 歌集前半は視覚優位。後半は聴覚に取材した歌や破調が出てくる。

  葉擦れ鳴る中庭はどこも閉ぢられて風だけが去るしまとねりこ揺る  (P165)
結句八音は歌集中唯一では?

Ⅴ 過去に向き合う
 過去の助動詞の使い方が独特。

  死ぬということば覚えてのち暫し生くといふ語を知らずに生きき (P17)
  別館五階緩和ケア科の廊下には厚き絨毯敷き詰められき (P43)

→生きるとか、絨毯が敷き詰められているとか言うときに通常、過去「き」を使わないのでは。このような形で過去の助動詞を使う作者の思いを象徴するような歌が次の歌。

  現在を過去へ押し遣るやうにして定まらぬ夜のアクセルを踏む (P10)


~つづく。次回は清水正人氏です。

(水甕岡崎支社 木村美和)



 木ノ下葉子『陸離たる空』を読む会が、12月9日、東京四ツ谷のプラザエフにて行われました。パネラーは、加藤英彦氏(Es)、田口綾子氏(まひる野)、清水正人氏(水甕)で、出席者は約50名。パネラー各氏の誠実で丁寧な姿勢が会全体の雰囲気を作り、読む会から懇親会まで終始和やかな雰囲気で、多角的に読みを深めることができました。
パネラー各氏のご発言を、簡単に記します。
※簡単な抜粋メモです。お気づきの点等ございましたらお手数ですがお知らせください。

加藤英彦氏
【Ⅰ】内面の言語化
 作者(木ノ下葉子)は、同年代(若手)のどれとも交わらない感性を持つ。全身から湧くエネルギーの質が違う。それは、ものすごく大きな欠落を埋めようとする切実さの内圧とも言える。
  
  父は茂、妹は梢、風はいつも固有名詞の彼方から吹く
→象徴的な歌であり、〈風〉には近しいものを感じる。

  言へなかつたことばは川を下りゆき汽水となりて頬を伝へり
→内面の重量を支えきれなかった。

  昇っても見下ろすことを赦されぬ坂を何処まで昇れば良いか
→内面への問い。坂は、実際の坂とも「生」とも読める。「生」の行き着く先は死。

【Ⅱ】死と再生の円環

  生まれたら一度死ぬだけ真つ直ぐに歩いて渉る遠浅の海
→「真っ直ぐ」は、他の歌にも見られる。真っ直ぐ行くことが作者の基準。とても純粋なひたむきさ。

  金魚掬ひのごとくささつと健康な自己を掬つて育てなければ
  リスペリドン、クエチアピンにビペリデン、我を生かしてくれよ初雪
  入口はこの白きドアのみなればいつの日か此処を出口となさむ

→生きようとする歌。それに対し、

  死ねばもう眠くないんだシャッターは引き上ぐる時意外と軽い
  我といふ生をあなたに返すからあなたが笑つて笑つて捨てて

→死の方へ振れている。生(まっとうに生きようとするひたむきさ)の反動。これが詠う必然性へ直結している。必然性の強度が同年代の中でも突出している。

【Ⅲ】父・家族

  手の小さき妹が花嫁になるわが妹がもみぢの下で
  熟睡(うまい)する母を初めて見し夜明け漕ぎ出ださむと乗りし方舟
  片耳より眠りに落ちていく父の最後の音になりたかりけり

→家族というより、父と私、母と私、妹と私、という風に詠まれている。
父が、互いに最も良き理解者であり、没入、自己投入しているのに対し、母との関係には距離が見られる。

【Ⅳ】感性への振幅

  よしずよしずと売る声のする雲間かな目を閉ぢてゐる方が眩しい
→目を閉じる(現実に消えている)ほど記憶に鮮明に残る

~つづく。次回は田口綾子氏です。

(水甕岡崎支社 木村美和)





  

dawn-3361172_960_720

「③空を見上げる」でも触れたが、作者は、見るもの聞くものを、まるで生まれて初めて体験する刺激のように受け止める。既成の概念を疑い、自身の感覚で捉え直し、言葉を与える。今ある世界は少しずつ破壊され、新しい世界が築かれてゆく。


  まれまれに綿の詰まりて生まれくる体のあるを長らく信ず (p126)

 1首で読むと、幼びた可愛らしい無知、あるいは天然少女のようでもあり、おそらくそのような部分もこの歌の一面なのであろう。(参照:重吉知美「④ブラックユーモア」http://livedoor.blogcms.jp/blog/kimuramiwa-suibaika/article/edit?id=12277050)
 しかしこの歌を、連作「闇の温度」(pp124-127)の中に読むとまた異なる様相を帯びてくる。作者は、息も詰まるような寂しさに居る。布団に足を入れれば〈闇の温度〉に触れてしまい、〈影引くことも許されなくて〉、〈動かなくなるまで蟻を泳がせ〉る。作者は〈綿の詰まりて生まれくる体〉に、自身を重ね合わせたのかもしれない。痛みを確認し、自分の中に赤い血が流れることを確認せずにはいられなくなったのかもしれない。

  我が母の腹の膨らみ日ごと増し孕み直されゐたるわたくし (p96)
  熟寝(うまい)する母を初めて見し夜明け漕ぎ出さむと乗りし方舟 (p194)
  酔ひたれば角にぶつけるこの胸の膨らみにまだ慣れ切ってない  (p132) 

  

生まれる以前、母の胎内に生を受けるところから、作者は「感じる」ことをやり直し、自身の言葉をもって生まれ直す。出生は大変な衝撃で、そのときに受ける無意識の傷、こころの傷がのこるという。(吉本隆明『詩人・評論家・作家のための言語論』pp27-29)そのような痛みを伴いながら、あえて生まれ直し、生き直す。そうすることでようやく、作者は生きている実感を得ているのかもしれない。

(あとがきより)
「私は我が身を爛れさせる痛みを、代わりの痛みとして、自分を切り裂かなければ生きてこられませんでした。(中略)私にとって短歌は、「苦しみ方を変える変圧器」のようなものです」

 

(水甕岡崎支社 木村美和)



曾祖父はづんつあンと呼ばれづんつあンは柘榴の花が好きなのでした (pp.209)
  • 曾祖父は「づんつあン」と呼ばれていた。
  • 曾祖父は柘榴の花が好きだった。
 この二つの情報を組み合わせただけで、妙に愛唱性のある歌ができたことに驚かされる。
 <づんつあン>は、共通語で言えば「じゅんちゃん」であろう。だが、「曾祖父はじゅんちゃんと呼ばれじゅんちゃんは柘榴の花が好きなのでした」ではイマイチである。やはり、地域性を思わせる<づんつあン>という言い方であるからいいのである。

雪は黙つて降るべ雨は黙らねべ しんしん痛む祖母の右足 (pp.211)

 雪の降り方と雨のそれとの違いを、足をさすりながら話しているのだろうか。初句と二句は句またがりであり、決して読みやすい定型ではないのに、覚えやすくて口ずさみやすい。方言で話すおばあさまの言葉が、作者に、そして作者を通して私たちに沁み入り、<しんしん>というオノマトペが一首全体のトーンを決定する。

 木村美和の書いた前回の記事にもあるように、木ノ下さんは母方を通して東北にルーツを持ち、静岡県内で育った。<づんつあン>とか<雪は黙つて降るべ雨は黙らねべ>という言葉は、東北のアクセントなのだろうか。あるいは静岡でもこのように話すのかもしれない。それらはどのような息吹によって告げられたのだろう。

(水甕 重吉知美)

↑このページのトップヘ