6月1日(土)13:30~16:00 
芦屋市民センターにて『金の環』を読む会が行われました。
パネリストは、林和清氏、真中朋久氏、春日いづみ氏です。
印象に残ったことを一部、紹介したいと思います。

林和清評より~

  花散らす雨の重たさ 卵管を静かに下る卵の老いゆく
  遠からず来るメノポーズ霧深き異国の街の名前のやうな

 男性には頭でわかっても実感できない部分。女性にとっては身に引き付けて感じられるであろう、それも向き合いたくないであろう部分にしっかり向き合っている。生々しいことでありながら歌い方が非常に清潔、やや冷ややかな感じに歌っている。

  囁きに震へし耳もひらひらと夜の桜に混じり散るらむ
  さつきまでわれを映してゐた君の眼鏡涼しく置かれてゐたり
  君の喉潜りて音となるわが名聞かむと待てり葉桜の下

 老夫婦でも若い夫婦でもない夫婦の愛の歌として注目。一首目、記憶の中にある耳が桜に散る、言葉によってこれほどのイメージを喚起する。二首目、三首目はイメージより現実の捉え方として感情がこもる。こういった身体感覚を通して相手への思いを詠んだものに、良い歌が多い。

  犬は犬を子供は子供を目で追ひぬ夕暮れの道擦れ違ふとき

 人間の認識の在りようを感じる。同類に対する気になり方は、決して優しい眼差しばかりでない。自分で気づかないような差別意識や階級意識まで考えさせられる。

  冬の蚊を打ちし手のひら生まれたる音ひんやりと洗ひ流せり
 
 出来事として何も言っていない。「音」は命を殺めた音。
 この作者は、やはり身体感覚として捉えたものが素晴らしい。

  死をそつとこの世に置いて人は逝く 窓にひとひら昨日の桜

 死は生きている人の側にあるという実感が、歌にすることにより普遍となる。死に桜はつきすぎ。

 一旦ここまで。

(水甕岡崎支社 木村美和)